みなさんは、「クレカ修行」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。
クレジットカードをよりお得に使うために、年会費やポイント還元率、様々な特典を効率よくかつ計画的に獲得していく活動です。
クレカ修行はランクアップなどで条件が良くなるメリットはありますが、「達成するのが大変そう」「リスクもあるのでは?」と感じる人もいるかもしれません。
そこで、この記事ではクレカ修行とは何か、その裏技やコツ・買うものや、おすすめのカード一覧についてご紹介します。
クレカ修行とは?
「クレカ修行」とは、クレジットカードを積極的に利用して、一定の条件を達成することで、ポイント還元率やカードのランクアップなどの特典を得る活動のことです。
効率良く条件を達成をするためには、計画的にクレジットカードを活用していくことがポイントとなります。
クレカ修行のメリット
クレカ修行では、買い物をはじめとする様々な支払いをカード決済にすることで、より大きな特典を受け取ることができます。そのメリットをご紹介しましょう。
■ポイントやマイルが貯まりやすい
クレジットカードを利用することで、ポイントやマイルをより効果的に貯めることが可能です。
特に、クレカ修行では年間利用額の条件を達成するために、カードを計画的にかつ積極的に活用するため、通常よりもポイントの獲得率がアップします。
食品や雑貨といった日常の買い物・光熱費などの支払いをカード決済にするだけで、自然とポイントが貯まります。
貯まったポイントは、買い物の割引や商品交換、マイルとして利用可能です。
■年会費が無料になる
ゴールドカードやプラチナカードなど、ステータスカードは年会費も高いものが多いですが、年間の利用金額が一定額を超えることで、年会費が無料となるケースがあります。
一般的なカードに比べ、ステータスカードは豪華な特典やサービスが付帯していることが多く、「実質無料」で持つことができるのが魅力です。
特に、クレカ修行をすることで、高い還元率や豊富な特典を持つステータスカードを維持しやすくなるのは大きなメリットといえるでしょう。
■カードのアップグレードが可能になる
コツコツとクレカ修行を続けることで利用額を一定に保つと、クレジットカード会社からゴールドカードやプラチナカードへのアップグレードの招待(インビテーション)が届くことがあります。
カードのグレードが上がることで、利用可能額が増えたり、空港ラウンジや旅行保険、特別優待など、一般のクレジットカードでは受けられない特典が豊富に用意されています。
では、どのようにクレカ修行を進めていけばいいのか、その具体的な方法を見ていきましょう。
クレカ修行の裏技やコツ・買うものは?
クレカ修行の裏技やコツ、買うものについてご紹介します。
裏技やコツ
■メインカードに支払いをまとめる
利用額の条件を達成するためには、クレカ修行のカードをメインカードとして、普段の支払いをまとめることがポイントです。
クレジットカードを複数枚持っている場合でも、メインに使うカードを1枚に決めておき、少額の買い物にもカード決済にすると利用額の条件に近づけることができます。
■スマホアプリとカードを連携させタッチ決済に
コンビニなどでの少額の買い物で、お財布やクレジットカードを取り出す手間を省くため、スマホアプリとカードを連携させタッチ決済にしておくと、サインや暗証番号の入力をせずに支払いを完了でき便利です。
■公共料金や通信費などをカードで支払う
公共料金や通信費など毎月必ずかかる支払いをクレジットカード払いにすることで、利用額を効率的に積み上げることができます。
■PayPayへのチャージ
PayPayへのチャージも、クレジットカードの利用としてカウントされる場合があります。特に、キャンペーン期間中は、チャージ額に応じてポイントが付与されることもありお得です。
他にも、KyashにチャージしてモバイルSuicaにチャージ、au PAYからnanacoにチャージするなど、チャージを上手く利用することで利用額が増える場合があります。
■家族カードの利用
家族カードを発行している場合、家族の利用分も合算されるため、より利用額を到達しやすくなります。
■大きな買い物はクレカ修行中に
高額な買い物を予定している場合は、クレカ修行中に支払うことで効率的に利用額を達成できます。
買うものは?
クレカ修行において買うものについて、まとめてみました。
・Amazonギフト券の購入
・普段の生活費(通信費、食費、日用品、衣服、交通費など)
・公共料金(電気、ガス、水道など)
・税金(住民税、自動車税など)
・家具や家電の買い替え
・ふるさと納税
・PayPayやau Payなどにチャージ
・その他(旅行代、習い事、サブスクリプションサービスなど)
次にクレカ修行に取り組む際、管理や条件達成において気を付ける点について、ご紹介します。
注意点
■特典の対象外の支払い
年間の利用額を集計する際、対象とならない支払いがある点に注意が必要です。
カード会社によって基準は異なるものの、年会費、キャッシング、リボ払い、分割払い、保険料などは、利用額としてカウントされない場合があります。
■カードの使いすぎ
「利用額の達成」を意識するあまり、カードを使いすぎとしまう可能性があります。
利用するにあたっては、計画的に使うようにしましょう。
■不正利用に注意
高額なチャージや不自然な利用は、不正利用とみなされる可能性があるため、注意が必要です。
■キャンペーン内容の確認
キャンペーンには期間や条件が設定されているため、事前に確認するようにしましょう。
クレカ修行におすすめのカード一覧
クレカ修行におすすめのカード一覧についてご紹介します。
三井住友カードゴールド(NL)
年会費 :5,500円(税込) ※年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費永年無料
国際ブランド:Visa・Mastercard
還元率 :0.5~7%
価値 :1ポイント1円分
申込条件 :満18歳以上で本人に安定継続収入があること(高校生は除く)
年間100万円以上の利用を想定している方、ポイント還元率を重視したい方におすすめのカードです。
エポスゴールドカード
年会費 :5,000円(税込) ※年間50万円以上の利用で翌年以降永年無料
国際ブランド:Visa
還元率 :0.5~2.5%
価値 :1ポイント1円分
申込条件 :満20歳以上
エポスゴールドカードはポイントの有効期限が無期限で、特典や優待が充実しています。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
年会費 :11,000円(税込) ※初年度無料
国際ブランド:AMEX
還元率 :0.75~1.75%
価値 :1ポイント5円相当
申込条件 :20歳以上
通常、セゾンゴールド・アメックスは初年度のみ年会費が無料で、翌年から11,000円(税込)の年会費が発生します。インビテーションが届いたら切り替えることで、年会費が無料になります。
Oliveフレキシブルペイゴールド
年会費 :5,500円(税込) ※初年度無料、年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料
国際ブランド:Visa
還元率 :0.5~20.0%
価値 :1ポイント1円相当
申込条件 :18歳以上
Oliveフレキシブルペイゴールドのポイント還元率は、支払い方法により異なり、クレジットモードとデビットモードは0.5%、ポイント払いモードは0.25%です。
イオンゴールドカードセレクト
年会費 :永年無料
国際ブランド:Visa・JCB・Mastercard
還元率 :1.0%~
価値 :1ポイント1円相当
申込条件 :18歳以上
イオンカード会員を対象としたインビテーション限定のゴールドカードで、イオンカードの年間利用額が50万円以上などの条件を満たすと、自動的にイオンゴールドカードセレクトに切り替わります。
イオンを頻繁に利用する人におすすめです。
セブンカード・プラス(ゴールド)
年会費 :永年無料
国際ブランド:JCB
還元率 :0.5~10.0%
価値 :1ポイント1円相当
申込条件 :18歳以上
セブンカード・プラス会員を対象としたインビテーション限定のゴールドカードのため、一定の条件を満たした会員のみ申し込みが可能となります。
まとめ
クレカ修行は、一定の条件を達成することで、ポイント還元率やカードのランクアップなどの特典を得るための活動です。
日常の生活費や公共料金・税金など、計画的にカード決済にすることで利用額の条件を達成しやすくなります。
海外旅行保険やマイル、ポイント還元率のアップなど様々な特典があるため、自分に合った使い方を工夫することで、お得に活用できて節約につながるかもしれません。
ということで、クレカ修行とは何か、その裏技やコツ・買うものや、おすすめのカード一覧についてご紹介しました。